みなさんこんにちは、tomotabitripです。
臨時快速「SLばんえつ物語」に新潟駅~会津若松駅までを乗車してきました。
SLが牽くローカル線の旅をお伝えできればいいなと思っています。
記事に「運転日・時刻表・予約方法・料金」の情報を載せておきますので、旅の参考にしていただければと思います。
なお、今回の乗車記は2017年7月での乗車記になるため、今とは一部異なっているところがあります。
SLばんえつ物語とは?
SLばんえつ物語は、磐越西線の新津駅~会津若松駅との間を走る臨時列車です。
阿賀野川に沿って山の中を走るので景色がとても良く、春夏秋冬どの季節でも車窓を楽しめる列車ですが、紅葉の季節は特におススメです。
客車内はとてもきれいです。オコジョルームと呼ばれる子供が遊べるスペースがあり、子供から大人まで誰でも楽しめる観光列車です!!
SLばんえつ物語の運転日・時刻表・予約方法・料金の紹介
運転日
基本的に土日祝日に1日1往復で運行されています。
詳しい運転日についてはJR東日本公式ホームページをご覧ください!
↓↓ JR東日本 ばんえつ物語公式ホームページ ↓↓
時刻表
予約方法
・みどりの窓口
・指定席券売機
・えきねっと
・各旅行会社代理店
などがあります。
後で紹介しますが、「グリーン車」は非常に人気が高いので、早めに予約してください!!
(みどりの窓口では10時打ち、えきねっとでは事前予約)
料金
SLばんえつ物語は全車指定席となっています。
指定席、グリーン席の乗車料金は以下の通り。
※快速列車のため指定席券さえ持っていれば、青春18きっぷでも「普通車指定席」には乗ることができます。
SLばんえつ物語乗車記
今回の出発地・新潟駅
今回の旅の出発は新潟駅から。今では見られない新潟駅地上ホーム。
現在では新潟駅高架化の為SLの乗り入れが困難とのことで新津駅発着へと変更となっています。
蒸気機関車に近寄ってみると・・・この距離でも熱気が!!
新潟駅でSLの方向転換ができないため、新潟駅を出発する際には新津車両センターからEF81牽引によって新潟駅へ入線。
EF81を切り離して出発、という方法をとられていました。
EF81とSLばんえつ物語の客車が切り離されたところ。
現在は新潟駅~新津駅の間をE127系を使用した「SLリレー号」というのが運行されています。
SLばんえつ物語に乗車
今回は普通車に乗車しました。
写真のように座席はすべて4人掛けのボックスシート、車内はレトロなデザインとなっています。車内は綺麗ですよ!
座席の配置(左右どちらも)
窓側:A・D席
通路側:C・D席
となっています。
2人で行くならA・D席で席をとると、おしゃべりしながら景色を見ることができるのでおススメ!
車内探索!
SLばんえつ物語は7両編成です。
・1号車:オコジョ展望車両
・2・3・6号車:普通車指定席
・4号車:展望車
・5号車:売店・普通車指定席
・7号車:グリーン車(展望付き)
1号車:オコジョ展望車両
1号車は展望・フリースペース車両となっています。
子供が遊べるスペース、観光地によく見かける顔を突っ込める記念写真スポット。
この展望席からは
・新津駅⇒会津若松駅:SL C57の後姿
・会津若松駅⇒新津駅:後面展望
を見ることができます。
2・3・6号車:普通車指定席
先ほど紹介しました4人掛けのボックスシートとなります。
車内の様子は上の写真を参考にしてください!
4号車:展望車
4号車は展望車です。
ソファー席と腰掛ける程度の椅子?が並びます。窓が大きいので景色をよく見ることができます。
こちらもフリースペースなので、SLばんえつ物語乗車している方であれば、どなたでも利用することができます。
私が乗った時はソファー席には常に人がいる人気席でした!
郵便ポストや乗車記念スタンプが置いてあります。この車両に来たならば、どちらも忘れずにチェック!!
5号車:売店・普通車指定席
売店の写真を撮り損ねていて、写真で様子をお伝えすることができません。
販売していたものとして
・お弁当
・飲み物
・アルコール類
・おつまみ
・SLグッズ など
様々なものが売っていました。
乗車した際には、ぜひ一度足を運んでみてください。
7号車:グリーン車
ばんえつ物語のグリーン車はとても人気です。いろいろ人気の理由がありますが・・・
まずは座席数。このグリーン車、座席がたった30席しかありません。
座席数も少ないうえに、人気が高いので常に満席です。
10時打ちで狙うしかないか。あとはこまめに空席チェックが必要です。
次に景色。写真でわかるように展望室が設けられています。
なんとリッチなことに、この展望室はグリーン車利用している人しか使えません。
この展望室からは
・新津駅⇒会津若松駅:後面展望
・会津若松駅⇒新津駅:SLの後姿
を見ることができます。
車窓
阿賀野川に沿って深緑の山の中を走ります。
天気も良くて景色が良いです。
途中何度も川を渡ります。
前日が雨だったので川は濁っていますが、向こうに見える赤い橋もいい絵ですよー。
津川駅で燃料補給(15分停車)
新潟駅より長らく走ってきたSLばんえつ物語も津川駅で燃料補給を行います。
津川駅のホームの端は線路と同じ高さになるので、蒸気機関車を地面から見る感じになります。
水の補給と石炭のならしを行います
SLを間近で見ることができます。
かっこいいです!!
SL車体の中央部にある、石炭の燃えカスを捨てる作業まで見ることができます。
様々なところでSLが走っていますが、このような作業を営業中のSLで見られるのは数少ないのではないでしょうか?
どうやら津川駅は「狐の嫁入り」で有名のようです。
山都駅で再び車両点検!
山都駅では車両点検のため10分の停車があります。
ホームに降りてみます。
ローカル線のホームにきれいな観光列車が停車します。
山都駅を出発し山越えを終えると景色は一転、平野が広がります。
終点 会津若松駅に到着
新潟駅を出発し4時間5分。終点の会津若松駅に到着です。
会津若松駅の特徴的な頭端式ホームからSLを撮ってみました。
遅すぎず、早すぎず流れる景色を見ながらの旅はとても良いものでした。
まとめ
今回は新潟から福島に山越え、川越え走る観光列車「SLばんえつ物語」乗車記でした。
景色も含め十二分に満足できる観光列車だと思います。
機会があればぜひ乗ってみてはいかがでしょうか?