今回は臨時特急ニセコ号に、函館~札幌まで函館本線経由で乗車してきたのでその紹介をしたいと思います。
臨時ニセコ号とは
札幌~函館の間を長万部からニセコ・倶知安・小樽を経由して、札幌もしくは函館までまで走る、1日1往復の臨時特急となります。
長万部~小樽間の函館本線(特に長万部~倶知安は1日数本しか走らない)はローカル路線ですが、その中を特急型車両が走るだけでも珍しいです。
特急「北斗」が走る海沿いの室蘭本線と異なり、羊蹄山の車窓を楽しむことができます。
運行ダイヤ(2019年)
特急ニセコは1日1往復となっております。
乗車時間は片道5時間53分ととても長いです。
運転日(2021年)
2021年9月4日~6日、9日~19日
の14日間となっています。
料金
乗車券:5,400円 札幌~函館(函館本線経由)
指定席料金:2,900円
車両・座席
車両
キハ183系気動車 3両編成(指定席2両、自由席1両)
(JR北海道公式HPより)
2019年はキハ183系の3両編成を使用しました。
2021年はキハ183系5200番台ノースレインボーエクスプレスが使用されます。
座席
3両すべてが、普通席横4列シートとなっています。グリーン車は連結されておらず、コンセントなどもありません。
特急ニセコ乗車記
函館駅入線
方向幕は「特急」で入線してきました。
函館駅での出発案内板です。特急ニセコ札幌行(小樽経由)と表示されています。
5分前には同じく札幌行(室蘭線経由)スーパー北斗の案内も表示されています。
函館駅で出発待ち
もともとは特急 北斗などで運用されていたキハ183系車両になります。
札幌行の方向幕も、特に変わらず「特急」幕となっています。
函館駅にて、3種類の編成を合わせて取ってみました。
函館駅出発前に、写真を。「ニセコ」のヘッドマークがかっこいいです。
札幌まで約6時間の長旅に向けて準備中です。
函館駅出発後は、スーパー北斗と同じように噴火湾沿いに函館本線を走ります。
海の景色を見たいならば、進行方向右側の座席となります。
長万部駅到着
函館本線の山線と海線の分岐駅となる長万部駅に到着です。
長万部駅手前の渡線を渡って普段は特急車両が停まらない3番線へ入線します。
長万部駅に到着。しばらく停車時間があるので写真を撮っていると、函館本線などで使用されているキハ150形、キハ40系、キハ183系が並びました。
もう間もなくこの形式は見れないもの、珍しいものとなってしまいます。
2020年だと函館本線山線には先日導入されたばかりのH100形の電気式新型気動車と顔を並べるのでしょうか。
ニセコ駅に到着
ここでも少し停車時間があるので、車外出て写真を撮っていました。
ホームではニセコ駅の看板犬もお迎えしてくれます。
車内販売では地元の特産品の販売も
倶知安~ニセコ駅間では、地元の特産品を観光協会の方が車内販売してくれます。
どれもかなりおいしかったです。
小樽駅に到着
函館駅を出て4時間40分、小樽駅に到着します。小樽駅に到着した時にはすでにあたりは真っ暗になってしまいました。
小樽駅では観光客が珍しそうにニセコ号を見ており、またホームのアナウンスでは誤乗車防止のためか「特急列車」ということをしきりにアナウンスしていました。
約6時間の長旅!!札幌駅到着
函館を出発して約6時間。ようやく終点の札幌駅に到着です。
札幌到着とともに函館駅からの特急ニセコの旅は終了です。
おススメの座席はここ!!
キハ183系は、数少ない前面展望の座席がある車両です。
・函館行:3号車(自由席なので早い者勝ちです)
・札幌行:1号車17番A・B席
函館行:車両左側(羊蹄山や噴火湾が見えます)
札幌行:車両右側(羊蹄山や噴火湾が見えます)
山側は上記の逆の席となります。
実際に乗車してみると結構大変!!
実際に乗車してみると普通車で約6時間乗り通すのは大変でした。
しかし、各停車駅で10分程度の停車時間があるため車内から出て、ホームで写真を撮ったり、飲み物買ったりすることで少し体をほぐすことが大事だなと思いましたので、乗車される際には停車中の体のほぐしをしてみてください。
普段各駅停車の列車しか通らない函館本線を特急列車で乗り通すことができる。通過の風景を見ることができたのは新鮮に思いますよ。
183系も少しずつ数を減らしていく中で、この183系での臨時特急「ニセコ」がいつまで継続されるかわかりませんので、ぜひ乗ってみて欲しい特急です。
【北海道の特急の記事もありますのでこちらも読んでみてください】