広告 JR北海道 乗車記 在来線 鉄道

【代行バス】根室本線を乗り通す旅③ 根室本線バス代行輸送区間(新得→東鹿越)

2021年11月20日

※アフィリエイト広告を利用しています

みなさんこんにちは、tomotabitripです。

今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第3弾として新得→東鹿越までの根室本線バス代行区間の乗車記になります。

 

▼根室本線第1弾(根室→釧路間)の乗車記はこちらをご覧ください▼

合わせて読みたい
【花咲線】根室本線を乗り通す旅① 日本最東端 花咲線の旅(根室→釧路)

続きを見る

 

根室本線とは

函館本線の滝川から富良野、帯広、釧路を経由して根室までを結ぶ443.8㎞路線です。支線を含めない鉄道路線としてはJR北海道の中で最長路線となっています。

かつては函館から札幌経由根室を結ぶ長距離特急が運行されていた時期もありました。

 

現在では大きく以下の区間に分けられて運行されています。

  • 滝川~東鹿越
  • 東鹿越~新得
  • 新得~釧路
  • 釧路~根室

 

(引用:© OpenStreetMap contributors)

今回はその中でも2016年8月の台風10号により発生した土砂崩れなどで不通区間となり、バス代行輸送を行っている根室本線の新得~東鹿越間の41.5㎞の乗車記になります。

 

根室本線 バス代行輸送区間 乗車記

新得駅から出発

f:id:tomotabitrip:20211111075056j:plain

新得駅駅舎はヨーロッパ風のお洒落な感じ。

f:id:tomotabitrip:20211111075618j:plain

駅前広場には、25‰の急勾配や全長954mの狩勝トンネル等難所でった根室本線の狩勝峠越え区間で、高温・煤煙の中蒸気機関車に乗務し石炭を投炭していた機関助士(火夫)の像と当時活躍していた9600形蒸気機関車のボイラーの扉の複製が設置されています。

f:id:tomotabitrip:20211111075336j:plain

根室本線のバス代行輸送は新得駅から出発。新得駅の代行バスのダイヤは1日4本と非常に少ないです。

サホロリゾートまでの送迎バスとしての役割も担っているそうです。

f:id:tomotabitrip:20211111081826j:plain

今回乗車する代行バスが到着。

前面には「列車代行」と「東鹿越・富良野方面行き」の表示。

f:id:tomotabitrip:20211111083620j:plain

高速バスなどで使用されそうなバスで移動です。


 

代行バス 車窓(新得駅~東鹿越駅)

f:id:tomotabitrip:20211111084127j:plain

13:57、バスは時刻通り新得駅を出発。狩勝峠越えて東鹿越までの旅の始まりです。今回は進行方向左側の座席を利用。

写真は佐幌川を渡っているときですが、遠くには日高山脈の山々がきれいに見ることができました。

f:id:tomotabitrip:20211111085513j:plain

新得駅をでてしばらくすると左側には蒸気機関車のD51 95号機が静態保存されていました。

国鉄時代に根室本線、函館本線、室蘭本線、歌志内線で活躍していた蒸気機関車です。

f:id:tomotabitrip:20211111104244j:plain

f:id:tomotabitrip:20211111104309j:plain

f:id:tomotabitrip:20211111105146j:plain

少し山を登り最初の停留所となる十勝サホロリゾートに到着。

新得駅からだとあっという間に到着だったので代行バスでの送迎は便利そう。

f:id:tomotabitrip:20211111110944j:plain

f:id:tomotabitrip:20211111111041j:plain

サホロリゾートを出発し、代行バスは引き続き狩勝峠を登っていきます。

f:id:tomotabitrip:20211111111430j:plain

しばらく狩勝峠を登ると、標高644mにある「狩勝峠展望台」を通過します。

ここは展望台として整備されていることもあり、道路横の木々も視界を遮ることなく景色を見渡すことができます。

この景色を見たいため左側の座席に座ったので見れて良かったです。

ただし、代行バスの場合展望台では停車しないので見過ごさないように注意が必要です!

f:id:tomotabitrip:20211111120234j:plain

狩勝峠を超えるとバスはゆっくり下っていきます。

f:id:tomotabitrip:20211111122324j:plain

f:id:tomotabitrip:20211111122332j:plain

新得駅を出発して48分、落合駅に到着。

現在は鉄道は走っていないということもあり、線路内は雑草が生い茂り写真のような雰囲気に。

f:id:tomotabitrip:20211111135013j:plain

落合駅を出ると根室本線と並走します。写真の木々の向こうが根室本線の線路があります。


 

f:id:tomotabitrip:20211111135511j:plain

新得駅を出発して59分、幾寅駅に到着。南富良野町の中心の駅としてかつては急行「狩勝」の停車駅でもありました。

f:id:tomotabitrip:20211111140031j:plain

高倉健主演の「鉄道員(ぽっぽや)」の映画のロケ地として使われており、映画で使われたキハ40形の一部が保存されています。

駅名としては「幾寅駅」ですが、駅舎の看板は映画で使われた架空の駅「幌舞駅」が掲げられていました。

f:id:tomotabitrip:20211111140947j:plain

幾寅駅を出ると根室本線を踏切で越えますが、踏切ではすでに遮断棒は取り払われてしまっていました。

踏切から見れた根室本線は、草が生い茂っている状況でした。

終点、東鹿越駅到着

f:id:tomotabitrip:20211111142331j:plain

新得駅を出発して1時間7分、代行バスの終点東鹿越駅に到着。

代行バスは東鹿越駅の駅前に到着し、この先富良野・滝川方面へ向かう乗客はすでに入線している鉄道へと乗り換えとなります。

f:id:tomotabitrip:20211111144347j:plain

乗り換え時間が少しあったので、東鹿越駅を探索。待合室の中はきれいに整えられておりベンチと駅ノートなどがありました。

最後に

今回は台風災害によって寸断され、バス代行輸送となってしまった根室本線の新得駅~東鹿越駅間の乗車記でした。

落合駅~東鹿越駅区間は根室本線と並走するため不通区間の現状見ることができ、現在の運行本数や利用者数を見るとこの区間の復旧は難しいのかなとも感じました。

一方で、バス代行輸送となり鉄道で乗り通すことができないのは残念ですが、鉄道では難所であった狩勝峠越えを代行バスによって走り抜け、途中にある狩勝峠展望台からの景色はとても良く絶景でした。

代行輸送区間は運行本数が少ないので乗り通すには計画を練っていくことをオススメします。

 

【乗り継ぎが良いダイヤは以下の通り】

東鹿越駅行バス時刻 接続列車 新得駅到着時刻
7:59 とかち2号(札幌行) 7:16
13:57 おおぞら6号(札幌行) 13:33
おおおら5号(釧路行) 13:48
16:21 おおぞら8号(札幌行) 15:54
18:37 おおぞら10号(札幌行) 18:18
とかち5号(帯広行) 17:58

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

tomotabi

北斗星の旅をきっかけに旅行好きになり鉄道・飛行機旅へ| 鉄道乗車記|飛行機の搭乗記|ホテルの宿泊記|お得なきっぷ|を中心に記事を書いています|

-JR北海道, 乗車記, 在来線, 鉄道