みなさんこんにちは、tomotabitripです。
今回は谷川岳の観光シーズンに合わせて運転され、越後湯沢駅から大宮駅まで高崎線・上越線を走る臨時快速列車「谷川岳ループ号」に乗車してきました。
谷川岳ループ号とは
上越線・高崎線を走り越後湯沢駅から大宮駅間で運転される列車で、2021年は485系リゾートやまどりの車両で運行されました。
上越線の上り線(水上方面)では谷川岳を緩やかに超えるためループ線が2か所設けられています。谷川岳ループ号ではループ線の案内の他、湯檜曽駅から「ループ線」を見ることができるダイヤが組まれているのが特徴です。
停車駅・時刻
停車駅 | 大宮 | 上尾 | 桶川 | 熊谷 | 深谷 | 高崎 | 新前橋 | 渋川 | 水上 | 湯檜曽 | 土合 | 越後湯沢 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時刻 | 9:36発 | 9:47着 9:48発 | 9:55着 9:56発 | 10:21着 10:22発 | 10:36着 10:37発 | 11:04着 11:05発 | 11:13着 11:14発 | 11:26着 11:27発 | 12:04着 12:07発 | 12:12着 12:15発 | 12:20着 12:50発 | 13:32着 |
谷川岳ループ号乗車記
越後湯沢駅から出発!

越後湯沢駅の在来線ホームの案内板では「大宮」行きの表示。臨時列車だからこその行先です。

今回の「谷川岳ループ号」は越後湯沢駅の2番線から出発。
姿は違えど485系が越後湯沢駅に停車しているのは、新幹線開業前の特急「とき」や「はくたか」等を彷彿させる光景でしょうか。
車窓①(越後湯沢~土合)

ゆっくりと越後湯沢駅を後にし、谷川岳ループ号は大宮を目指します。
進行方向右側では、谷川岳を一直線に貫いていく上越新幹線の線路が離れていきます。

岩原スキー場前駅を過ぎるとΩ(オメガ)カーブへと差し掛かります。
車窓にはぐるっと円を描くかのように、これから走る線路を見ることができます。

越後中里駅を過ぎ、魚野川あたりで上越線は上下線が分かれていきます。
写真の向こうに見えるのが上越線の下り線。
上り線はここから一つ目のループ線「松川ループ線」へと入っていきますが、ループ線の区間は全てトンネルとなっており景色はほとんど見ることができませんでした。

ループ線区間が終わると再び下り線の線路と合流します。

毛渡沢橋梁を渡ります。ここからの景色は良かったのでぜひ見てほしいところです。

新潟県最後の駅土樽駅を通過した後、魚野川橋梁を渡り全長9,702mの清水トンネルへと入っていきます。
車内放送にて、清水トンネル内にある「茂倉信号場」についての案内がありました。設備は今でも温存されておりトンネル内進行方向右側に今でもその姿を見ることができます。
土合駅到着


長い清水トンネルを抜け、群馬県最初の駅となる土合駅に到着。上り線ホームは地上にあるため長い階段を登る必要はありません。
土合駅では約30分の停車時間があったので、列車の外に出て写真撮影。

土合駅に停まる定期列車では最長4両なので、ホームもその分しか嵩増しされていません。そのため写真のようにホームの一部から旧ホームが姿を現し車両とホームの段差が一段と大きくなります。
旧湯檜曽駅を通過~湯檜曾ループ

土合駅を出発してしばらくすると車内放送にて進行方向左側にある旧湯檜曾駅を通過しますとアナウンスがあり、列車はゆっくりと旧湯檜曾駅跡を通過しました。
臨時列車ならではのサービスです!

進行方向右側の下の方に、これから走る上越線の線路が見えてくると約2.6㎞の間で高低差46.5mを下る「湯檜曾ループ」を走行します。
もちろんこの車窓に関しても車内アナウンスがありました。
湯檜曽駅到着

越後湯沢駅を出発して1時間15分、湯檜曽駅に到着。
湯檜曽駅では約2分間と短い停車時間ですが、さっきまで走ってきた線路を見ることができます。
水上駅到着

湯檜曽川を渡り、鉄道唱歌のメロディーが流れ水上駅へと到着。
越後湯沢~水上間(35.1㎞)の上越国境を2つのループ線と長トンネルを用いることで越えてきました。

水上駅といえば「SLみなかみ」で使われる蒸気機関車の方向転換のための転車台が特徴的!
車窓②(水上~高崎)

水上駅を出ると列車は利根川に沿って走り、山間区間を抜け徐々に高度を下げていきます。

遠くには上越新幹線の線路が見えました。

渋川駅手前では進行方向右側に榛名山を見ることができました。

利根川を渡ると吾妻線との分岐駅となる渋川駅に到着です。

越後湯沢駅を出発して1時間55分、渋川駅に到着。

越後湯沢駅を出発して2時間6分、両毛線との分岐駅 新前橋駅に到着。
新前橋駅には高崎駅を中心に運用されている車両が所属する高崎車両センターが隣接しています。
高崎駅到着

越後湯沢駅を出発して2時間14分、北関東の主要なターミナル駅である高崎駅に到着。一番端の8番線に入線。
高崎駅では様々な方面へ行く列車が乗り入れているため見ていて飽きない駅です。

高崎駅をでると上信電鉄の車両たちが停まっていました。
車窓③(高崎~大宮)

倉賀野駅を通過ししばらくすると、進行方向右側に八高線が分かれていきます。

列車は新町駅を通過後、神流川を渡り群馬県から埼玉県へと入っていきます。

越後湯沢駅を出発して2時間37分、深谷駅に到着。

谷川岳もぐら号では運転停車した籠原駅も、谷川岳ループ号では通過!

籠原駅と熊谷駅の間には熊谷貨物ターミナル駅が広がり、日本各地から貨物列車が出発、到着します。

越後湯沢駅を出発して2時間50分、熊谷駅に到着。

越後湯沢駅を出発して3時間18分、最後の途中停車駅 上尾駅に到着。
上尾駅を出ると次は終点の大宮駅になります。

鉄道博物館横を通過します。
終点大宮駅に到着

越後湯沢駅を出発して3時間28分、終点の大宮駅 7番線に到着。
客扱い後、「リゾートやまどり」は回送列車として高崎方面へと走り去っていきました。
最後に
今回は険しい上越国境をループ線とトンネルで超える上越線を楽しむ臨時快速「谷川岳ループ号」の乗車記でした。
土合駅や湯檜曾ループなど上越線ならではの駅を楽しめる臨時列車でした。
ぜひ、機会があれば乗ってみてはいかがでしょうか。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。