みなさんこんにちは、tomotabitripです。
2015年8月12~13日の乗車記になります。
今回は上野駅発 臨時寝台特急カシオペアで札幌駅まで乗車しました。
カシオペアとは?
JR東日本が1999年(平成11年)に導入した寝台特急で、同区間を走る北斗星並び本州と北海道を結ぶ列車として活躍していました。
北斗星とは異なり全車両2階建て、全室2名用A寝台個室として作られており、北斗星よりもグレードアップした車両として運行されていました。
現在では「カシオペアクルーズ」や「カシオペア紀行」として団体専用列車なりJR東日本管内で運行されています。
停車駅
青森駅では2015年3月15日のダイヤ改正以降、北海道新幹線の工事のために下り列車では約2時間程度の運転停車が設けられていました。
牽引機関車
北斗星と同じように
上野~青森間:EF510
青森~函館:ED79
函館~札幌:DD51(重連)
で牽引されていました。
運行形体
使用されているE26系は1編成しか製造されておらず、
上野発(8009レ):火・金・日
札幌発(8010レ):月・水・土
で原則運行されていました。
カシオペア乗車記
出発は上野駅13番線ホーム
上野駅中央改札にある各方面への大きな行先表示で「小金井行」、「宇都宮行」などが並ぶ中、「札幌行」の文字が表示されています。
これから1214.7㎞、18時間55分の旅が始まります。
推進運転で入線
カシオペアが所属する尾久車両センターから上野駅までは最後尾の客車に信号や線路などを見張る乗務員が乗り込み、電気機関車が客車を押す「推進運転」という方法が用いられてきました。
出発準備
今回青森駅まで担当するのがEF510 510号機でした。
カシオペアの客車と同ように車体は銀色に塗装され、星のマークが側面につけられていました。
上野駅出発時は電気機関車の次位となる12号車の展望車です。
この展望車はカシオペアの乗客ならだれでも利用できる車両でした。
一方で反対側の1号車の車端部では1部屋のみある「カシオペア スイート(展望室タイプ)」がありました。大きな窓を一部屋で独占できるとても豪華な部屋となっていました。
乗車位置案内
上野駅13番線ホームには足元、頭上には乗車位置案内もありました。
出発時刻になり「あゝ上野駅」の発車メロディーが流れ出発します。
車内探索
1号車の通路
1号車の通路になります。
突き当りにカシオペアスイート(展望室タイプ)があり、そのほかはカシオペアスイート(メゾネットタイプ)が3部屋あります。
4~11号車の通路
4~11号車は1階、2階に分かれてそれぞれ個室があるので車内に階段がありました。写真は1階の通路になります。
ミニロビー
5,9号車にミニロビーが設置されており、写真のようなボックスシートもありました。
テレビモニター
定期列車時代には各室内に、テレビモニターが設置されており停車駅の案内や次の停車駅の案内などが表示されていました。
現在ではこのテレビモニターは撤去されてしまっているみたいです。
展望車
カシオペアの12号車に連結されている展望車になります。窓も大きく眺めはいいです。
この車両は編成全体への電源供給の役割も担っており、1階にはディーゼル発電機を搭載しています。
青森駅到着 1回目の機関車の交換
上野駅~青森駅まで牽引してきたEF510はここで役目を終え、青函トンネル用のED79へ交換になります。
青森駅では運転停車のため客扱いありませんが展望席から作業風景を見ることができました。
まずはEF510 を切り離します。
一度青森駅の先端まで進みポイント切り替え、進行方向を変えて別の線路に退避していきました。
反対側では青森駅~函館駅まで津軽海峡線での牽引機となるED79が連結作業が行われているはずです。
青森駅では2015年3月15日のダイヤ改正以降、北海道新幹線の工事のために長時間の運転停車時間が設けられており、約2時間ほど青森駅で停車となりました。
今回はここまでになります。
【寝台特急の記事はこちら】