今回はANAのプレミアムポイント(PP)をためて
- ステイタスを獲得したい!
- スーパーフライヤーズカード(SFC)を獲得したい!
そのために必要なプレミアムポイントの計算方法について詳しく紹介していきます
PPとは
ANAや他のスターアライアンス加盟航空会社に乗ることで積算されるポイントです。
このポイントの1年間(1月~12月)の合計が一定以上になるとステイタスを獲得することができます。
注意点としては、このPPは翌年に持ち越すことができません。
ステイタスの達成ポイント数は?
ステイタスにはBronze、Platinum、Diamondの3つステイタスがあります。
必要なポイントはそれぞれ上の表のようになっています。
ANAだけでなくスターアライアンス加盟航空会社に乗るだけでもPPはたまりますが、必要ポイントの半分はANA搭乗によるPPが必要となります。
目指すのはPlatinum
SFC修行をする場合にはまず、Platinumである50,000PPを目指しましょう。
Platinumまで達成するとSFCに入会することができます。SFCに入会できると優先搭乗や空港のスターアライアンス加盟航空会社のラウンジなどが使えるようになります。
対象となる航空会社
【国内線】
・ANAグループ運航便
・ANA便名のコードシェア便
(IBEX、AIDO、ソラシドエア、スターフライヤー、オリエンタルエアブリッジ)
ただし、ANA便名で予約・搭乗した場合のみ、ポイントの積算対象
【国際線】
・ANAグループ運航便
・スターアライアンス加盟航空会社
【スターアライアンス コネクティングパートナー運航便】
吉祥航空
プレミアムポイント(PP)の計算方法
PPの計算方法について説明します。
PPの計算は、区間マイレージ、予約クラス、路線倍率、搭乗ポイントの4つがかかわってきます。一つ一つ細かく紹介していきます。
区間基本マイレージ
区間基本マイレージとは飛行距離に応じて決められています。
例になりますが、距離が遠くなればなるほど、区間マイルは大きくなっていくためPPが大きくなります。
SFCの修行では長距離を飛ぶのが必須となり、羽田発の国内線では便数の多い羽田~沖縄線が修行の定番路線となっています。
予約クラス・運賃種別ごとの積算率について
予約クラスや運賃種別ごとに積算率が変わります。
単純に言えば、
・エコノミークラスよりファーストクラスの方が積算率が高い
・割引運賃よりプレミアム運賃の方が積算率が高い
つまり、より良い席でより高いお金を払えば積算率は高くなります。
しかし、修行をするならばできるだけ出費を抑えつつ、積算率が高くなる方法を細かく見ていきましょう。
【国内線】
国内線の積算率の一覧になります。
国内線ではこの予約クラスがPPに大きくかかわってきますので大切です。
プレミアム運賃では積算率が150%と高いですがその分運賃も高くなります。
そのためよくSFC修行で使われる運賃では
・SUPER VALUE PREMIUM 28
・SUPER VALUE
となります。
【国際線】
国際線は予約クラスと運賃によって積算率が変わってきます。
[ファーストクラス]
ファーストクラスでは2つの予約クラスがありますが、どちらも150%の積算率なっているため、積算率に関しては特に気にすることはないでしょう。
[ビジネスクラス]
ビジネスクラスには3つの予約クラスがあり、値段が安い運賃ほど積算率は低くなります。
またビジネスクラスを利用するツアーパックなどでは値段が安い代わりに積算率が70%のこともあり注意が必要です。
[プレミアムエコノミークラス]
プレミアムエコノミークラスでは2つの予約クラスに分かれており、セール運賃では多くがNクラスの設定となっています。
[エコノミークラス]
エコノミークラスは4つの予約クラスに分かれており、積算率が大きく変わるのが特徴です。
このクラスでも、値段が安いほど積算率は低くなりますので、予約するときには値段だけでなく積算率も必ずチェックするようにしましょう。
路線倍率
ANAでは各路線ごとに倍率が決められていて、PPに積算されます。
・国内線:2倍
・国際線(アジア、オセアニア、ウラジオストク線):1.5倍
・国際線(上記以外):1倍
ANAを使って国際線の修行をする場合、アジア、オセアニア路線を使った方が区間倍率が高く合計PPが高くなります。
【人気の路線】
東京(羽田・成田)~シンガポール
東京(羽田・成田)~クアラルンプール
搭乗ポイント
最後は搭乗ポイント紹介になります。
搭乗ポイントとは搭乗クラスや運賃によって加算されるボーナスポイントだと思ってください。
【国内線】
【国際線】
【スターアライアンス加盟航空会社】
具体例でPPの計算をまとめてみる
これまでのPPの計算を例で紹介します。
今回は修行に人気路線「羽田~那覇」、「羽田~シンガポール」で計算してみようと思います。
【羽田~那覇】
【羽田~シンガポール】
いかがでしょう。同じ区間マイルでも、予約クラスや搭乗ポイントが違うだけで、獲得できるポイントに大きな差が出ることがわかります。
PPだけではだめ!!単価を考えよう!!
これまではPPの合計だけを見てきましたが、PPがいくら高くてもその分航空券が高くなるようだったら合計費用に高くなり効率のよい修行とは言えません。
修行する方はPPを見ているだけではだめです。PP単価を考えていきましょう!!
PP単価とは
1PPあたり何円となるかという指標になります。
PP単価=運賃÷獲得プレミアムポイント
このPP単価が安ければ安いほど、効率のよい修行となります。
できるだけ多くのPPを獲得でき、できるだけ安い路線・便を探すということが重要です。
迷った場合、一つの指標として1PPが10円未満となる航空券もしくはプランを探してください!!